職人紹介

代表 兼 職人紹介

 

三代目職人  今村幸平

 

昭和48年に 祖父の代から続く今の工房がある大阪市に産まれる。

幼少期は 負けず嫌いな空手少年。

大学在学中に先代である父親の急死により大学を中退し稼業を継ぐため大阪に戻る。

かばん作りの勉強のために本場であるイタリアやフランスに渡り技術を学ぶ。

その後 尊敬する「HERMES」の技術に少しでも近づくためエルメスのバッグを解体し独学で研究を続ける。

自分だけにできるかばん作りとは何か?を考え『日本一美しいかばん』を目標に 職人としての軸を固めていく。

そのころから帯や着物をかばん作りの素材として使い始める。

幼少時代から日本の文化や歴史に興味があり着物を着てちょっとした居酒屋さんにでかけたり、茶道を学ぶため京都の教室に通ったりする日々。

現在は呉服店で開かれるオーダー会でのご注文をお聞きし、約20年間かばんを1つづつお作りしています。

着物、帯、洋服、ドレス、スカーフ等いろんな素材をかばんにしつづける中で 職人である自分がお客様の悩みやご希望、オーダーを直接お聞きすることで 今よりもかばんを必要としている人のお役に立てるのではないかと思うようになりました。

そんな思いを発信するために新しい試みとしてホームページを開設し、「想い出かばん」と呼んでいるかばん作りに取り組んでおります。

 


工房沿革

 

当工房は、先々代の祖父から私で3代目になる、創業約80年のバッグメーカーです。

規模こそ小さいですが、長年かばん作りだけにひたすらこだわり続けてきました。 

簡単ですが、以下が工房の歴史です。

 

1947年 初代今村勢一郎が創業

当時は戦後間もない物不足の時代だったため、ビニール製のハンドバックの量産をしておりました。

作っても作ってもどんどん商品が売れていったそうです。

 

1973年 二代目今村憲司が代表に

牛革製のレディースバッグ製造を開始し、日本全国の百貨店やバッグ専門店へ卸売り販売を行いました。

高度経済成長の波に乗り業容を拡大いたしました。

 

1995年 三代目今村幸平が代表に

先代の急死により大学を中退し会社のあとを継ぐ。呉服店などで販売されるかばんのオーダーメイドを始め、お客様からお預かりする様々な素材をかばんにしていきながら現在に至る。 


職人とアシスタントだけの理由

【工房は 職人とアシスタントの2名体制になります。】

 

私たちは、企画・打ち合わせ・デザイン・かばんの製作にいたるまで、全ての工程を職人であるわたくしと女性スタッフアシスタントの2名で行っております。

そのため、ご注文をいただいてからかばんの完成に至るまで、常に2名でチェックしながら進めていきますので、お聞きした内容をもれなくかばん製作に活かすことができます、

何よりお客様と直接お会いすることで、その品にこめられた想いを肌で感じながらかばん作りに取り組むことができますので、そこにやりがいや楽しみを感じております。

 

【打ち合わせ】

 

打ち合わせは基本的に工房内のバッグサンプルを展示しているスペースで行います。

そこに展示しているサンプルを実際に手にとっていただくことで、かばんの大きさや革の風合いなどをご確認いただき、お客様のご要望をお聞きしながら、どんなかばんに仕上げるかを打ち合わせいたします。

 

 


想いのこもったかばん制作に専念する為に 当工房は販売を「tokiiro」という販売会社に全て委託しております。

職人へ直接ご質問の方はこちらへ。

お電話はこちら

 06-6971-1326